import ayatokura as hack

「IT × 開発者支援」を通じて"エンジニアの幸福度"を高めるために人生をハックしながら学んだことをお届けします

コーディングが含まれるハンズオンを成功させるためのTips

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

今回は、「コーディングが含まれるハンズオン」をコミュニティなどで開催する場合の Tips をまとめみました。これから企画開催される皆さんのお役に立てればと思います。

事前準備

1. ゴール設定

「ハンズオンを通じて開発を体験してもらう」 ということを 目的 にした場合、主催者側では具体的な ゴール を設定しておくと、ハンズオンの内容を決める時にも役立つと思います。
✅ 対象者 (コーディング経験/エディタ利用経験/対象プロダクトやサービス利用経験の有無)
✅ どこまで何を体験してもらうか (デバッグ実行まで/パッケージ化まで/公開まで)

2. 当日の流れ

タイムテーブル(時間表) を作成し、何にどのくらいの時間を利用するのか、あらかじめ時間配分を決めておきましょう。イベント告知の際に公開しておくと、途中から参加で良かったら参加する!という人もいるかもしれません。
✅ ハンズオンするテクノロジー 概要
✅ ハンズオンする内容について紹介 (できればこのタイミングでデモも交えて説明すると初めて参加する人にとっては分かりやすいと思います)
✅ ハンズオンの流れや諸注意を解説
✅ ハンズオン開始
✅ クロージング

3. コンテンツ決め

ハンズオンの内容について、公式チュートリアルを活用するか、非公式ですでに公開されているものを展開するか、オリジナルで用意するかを考えましょう。

4. ハンズオン資料の作成と公開

ステップバイステップの手順が記載されているハンズオン資料が用意されているのが望ましいですが、準備するのが困難な場合には、Qiitaや参考になるサイトで公開されている記事へのリンク集を用意するなど、工夫しながら乗り切りましょう。ハンズオン資料は事前または当日に公開できるかたちにしておくと、参加者が個人個人のペースで手を動かすことができるので有用です。資料を公開する手段についていくつか紹介しておきます。
✅ Qiitaで公開する。
✅ サンプルコードやReadmeと一緒にGitHubで公開する。
PowerPointやWordで作成した場合にはpdfファイル形式にしてSpeakerDeckやSlideShareなどで公開する。

5. 事前準備の案内

ハンズオンを 「マシン持ち込み」 で行う場合、各自が持ち寄る環境が大幅に異なる可能があるため、ハンズオンに最低必要限に実行環境を事前に案内し、準備しておいてもらうことをお勧めします。初心者向けには、事前に準備内容を案内した上で、一人で準備が困難な場合にはハンズオン開始前などに環境を一緒に準備する時間を設ける等、フォローすることができると初めての参加者にとっては心強いです。環境(Windows/macOS)ごとにシステム要件が異なる場合や、バージョン指定があるかも事前に確認し、あらかじめ参加者と情報共有しておきましょう。
✅ コードエディタ *個人的には、Windows/macOS/Linux対応の無料で軽量なマイクロソフト「Visual Studio Code」 をお勧めします。
プログラミング言語
フレームワークやツールなど

ハンズオン当日

6. インターネット環境

会場で Wi-Fi によるインターネットアクセスが提供できる場合には、参加者に分かりやすいようにアクセスポイントを案内しましょう。
✅ 見えるところにアクセスポイントに関する案内を貼っておく。
✅ ハンズオンが始まる前にスライドに表示しておく。
✅ 同時アクセスができる数に制限がある場合には運用でカバーする。

7. テクニカルメンター

ハンズオンの際には、参加人数や参加する人のITリテラシーによっても異なりますが、講師1人で進めるよりはメンターさんが存在しているのが望ましいです。
✅ 参加者にとっては、講師が他の参加者の質問を受けている時でも他にメンターさんがいると質問することができ、ハンズオンを効率よく進められます。
✅ 運営側にとっても、同時に複数の質問が寄せられた時に、対応を分散できるだけでなく、得意不得意分野を講師とメンターさんとでうまく補完しあって参加者をサポートすることができます。
✅ Slack や Facebook グループなどを用意し、質問をそこに投稿してもらうことで参加者同士で助け合ったり、遠隔地からもメンターさんの協力を得るなど、他にも工夫してみると良いかもしれません。   

8. トラブルシューティング

ハンズオンにトラブルはつきものです。
✅ まずは冷静になって、手順を一つ一つ丁寧に確認してみましょう。
✅ 最新版のエディタやプログラミング言語、ツールで試してみましょう。
✅ 対象のプロダクトやサービスに関するよくある質問を確認してみましょう。
✅ 既知の問題や他のユーザーから報告されている問題について GitHubで公開されている場合には、合わせて最新情報をチェックしてみましょう。

f:id:ayatokura:20190422030303j:plain

他にも追加で気づいた点がありましたら、随時追記していきたいと思います。「コーディング」をハンズオン形式で一緒に楽しみましょう。

Visual Studio Codeに特化したハンズオン開催に実施される場合には、Qiitaで公開したこちらの記事を参考にしてみてください。

Have a nice Geek Life♪

Twitterで最新情報配信中 @ayatokura

エバンジェリストは職業ではなく生き様です

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

★本投稿は、 DevRel Advent Calendar 2018 - Day 23 (12/23) 向けの記事です。

2018年1月1日。 ワタシは職業「戸倉彩」をはじめました。

約6年間務めていた "マイクロソフトのテクニカルエバンジェリスト" という肩書きを捨て、自分と家族と向き合い、新しい道を切り拓くための第一歩でした。

そのままをタイトルにした 職業「戸倉彩」をはじめました ブログを投稿した後、国内からは「もったいない」「なぜ辞めたのか」、海外からは「何かやるときは声をかけて欲しい」「Good Luck!」というメッセージが寄せられました。この差はどうして起こったのでしょう。

この時、日本人のもったいない精神は、時としてブロッキングイッシューになることを感じました。そして、全ての人が、自分の意思で何かを捨てて新しい挑戦できる、というわけでは無いことを悟りました。

さて、本題です。

IT業界において、エバンジェリストは企業に所属していなければ意味が無いのでしょうか?

顕著に数字として変化が現れたのは、個人のTwitterアカウントでした。 1月からどんどんフォロワーが減り続け、数ヶ月で約300フォロワーが減りました。

一方で、フリーになったことで中立的な立場で情報が発信できるという恩恵を受け、さまざまな企業やコミュニティから幅広く登壇の機会をいただき、これまでに出会うことが難しかった領域の方々とも交流する機会も増えました。 f:id:ayatokura:20181223211425p:plain ▲札幌HoloLensミートアップvol.1の司会 兼 LT登壇させていただきました

その後、今年はワタシにとって、いろいろな大きな変化がありました。 とくに次の3つの出来事は2018年で忘れられないイベントになりました。

2018年5月1日。

「IT × 開発者支援」を通じてエンジニアをヒーローにし、世の中を変えられる可能性を秘めた新たなポジションにチャレンジすべく、再び外資系IT企業のグローバルチームの一員になりましたが、プライベートでは引き続き、職業「戸倉彩」としてのエバンジェリスト活動を継続することにしました。

ここで示すエバンジェリストは、人に技術や開発手法を分かりやすく伝え、拡める役割を担う人のことです。

2018年7月15日。

DevRelCon Tokyo 2018が開催され、英語セッション「10 Things You Need to Know About Developer Relations for Women in Japan」を通じて日本で女性開発者向けのマーケティングを実施する際に考慮すべき点とその理由について紹介しました。業務という考え方から離れ、思いやりを持って自発的に考え、自主的にCfPに応募する行動を取っていなかったら、このセッションは誕生していなかったでしょう。

技術だけでなく、開発者を取り巻く環境の実態を理解し、改善するための働きかけを行うこともエバンジェリストとしてできることの一つだと実感しました。

2018年9月18日。

学生時代から憧れていた月刊雑誌『Software Design』に「Visual Studio Code快適生活」の連載をスタートさせていただくことになりました。ワタシの中では、人生初の連載記事を通じたエバンジェリスト活動だったので、初めは要領がいまいち掴むことができず作業時間や原稿の分量の見積もりに苦労しました。

f:id:ayatokura:20181223212750p:plain
Software Design 10月号より新連載「Visual Studio Code快適生活」スタート

そして、本日、2018年12月23日。

これまでの人生で、職業としてだけでなく、パラレルキャリアとしてのエバンジェリスト活動を実践してみて見えてきた 5大キーワード をシェアしたいと思います。

1. タイムマネージメント

エバンジェリストにとってタイムマネージメントはどれくらい重要か?

時間管理のテクニックは、エバンジェリスト活動の質や活動できる件数にもっとも大きく関係します。エバンジェリストを始めた人の多くが感じるのが、とにかく時間が無いということ。常に技術が進歩する中で、「やること」と「やらないこと」を決めて優先順位や効率性を考慮する必要があります。時間管理に失敗すると、「準備が十分にできてない」「ダブルブッキング」などの問題が起きることになります。睡眠時間と、家族がある場合は家庭とのバランスも大変重要になってきます。したがって、エバンジェリストにとってタイムマネージメントは必須スキルです。

2. 知名度

エバンジェリスト知名度が高くなければいけないのか?

知名度はもちろん大切ですが、それよりも、まずは技術力を含めた実力が必要となります。ネット記事やSNSを見ていると、知名度の高いエバンジェリストが目立つ傾向がありますが、実際にエバンジェリストに求められているのは知名度よりも圧倒的に中身です。 無名のように見えて、実は特定の技術領域では有名だったり慕われているインフルエンサーの方々が存在します。例えば、万人受けする技術ネタでなくなるほど、SNSでの情報発信で期待できるエバンジェリズムの効果は低くなりますし、専門的なイベントや学会での活動を重視したほうが、本来の目的である技術を拡めるというゴールを達成できるかもしれません。 ワタシ自身は、効果的なケースだと判断した場合は、あえて本名を明かさずにエバンジェリスト活動しています。この辺りについては賛否両論あると思いますが、ワタシは自分の知名度を上げるよりも、ひたむきに活動して真摯に開発者と向き合うことに時間をかけることで、ワタシが啓蒙したいテクノロジーや開発手法が、開発者同士の口コミで広がったりする世界感を重視したいと考えています。 知名度が高いことは集客力などに役立ち、話題性にも繋がりますが、それだけでは開発者とエンゲージできないのが実態なのです。 そして、知名度が上がると、もれなく有名税が発生するため、ストレスにならないような対策や心のケアも忘れてはなりません。

3. 技術力

エバンジェリストは常にスキルアップとの戦いなのか?

少なくとも自分が拡めたいと考えている技術に関連するプログラミング言語や開発環境、最近だとクラウド環境などを扱うための技術力は必要になります。対象としている技術の基礎理解が不足しているエバンジェリストの話は見透かされてしまうものです。そうならないために、企業に所属しているエバンジェリストは業務時間にトレーニング受講や技術資格取得を義務化したりして、エバンジェリスト育成を実施している場合もありますが、一方で、個人でエバンジェリストをする場合は自分でスキルアップのための努力を怠らないようにしなくてはなりません。 エバンジェリストという職業が目立ち始めた当初は専門外の人たちに分かりやすく解説することをミッションとしていたケースが多かったのですが、現在はフルスタックエンジニアと呼ばれているようなマルチなスキルを持つエンジニアも増え、場合によっては自分よりも専門の人に最新情報やその技術を採用した場合のメリットなどを伝えるケースも出てきています。そのような場合は、自分の技術力だけで対応することが厳しいこともあるかもしれません。そんな時は、英語力やコミュニケーション能力も身につけておけば、海外のエンジニアと一緒に活動することで充実した活動ができるかもしれません。技術力が高いだけが、優秀なエバンジェリストとは限りません。

4. 貢献度

エバンジェリスト活動を通じて、何に貢献したいのか?

初めにエバンジェリストとして何を成し遂げたいのかを明確にしておいたほうが良いでしょう。何の技術を、誰に、どのくいらい、どの様に拡めたいのか。企業の場合は、KPI的なものが用意されているケースが多いと思いますが、原則的に、数値化できるものを定めておかないとあまり意味がありません。明確に貢献度合いを可視化することができると、他の人と共有したり、活動結果に対して良かった場合も悪かった場合も原因究明や次のステップに進むための道筋を立てやすくなります。 貢献度合いによって評価制度がある場合には、インセンティブ向上に繋がる場合もあると思いますが、それよりも自分のモチベーションに繋がることは多くのエバンジェリストをしている人に当てはまるのではないでしょうか。

5. センス

エバンジェリストは才能?センス?

エバンジェリストをしながら、エバンジェリストはとにかくセンスが問われる、ことを学びました。同じテクノロジーを拡めるにしても、人によって、第一印象から始まり、話し方、魅せ方、そしてビジネスセンスなど、活動結果がまったく異なるのです。世の中でセンスがあるなぁと思われているエバンジェリストの多くは、エバンジェリストとしての才能が初めからあったというよりも、努力する才能を身につけ、努力によって磨かれたセンスが輝いているように見受けられます。一度にこれらのセンスを磨くことは難しいので、コツコツと自分の弱みを分析しつつ磨いていくのが良さそうです。 [対人]
・言葉使い
・話し方
・立ち方
・座り方
・笑い方
[プレゼンテーション]
・スライドデザイン
・スライド構成
・プレゼンテーション内容
・デモ内容
[技術]
・基礎力
・応用力
・実践力
・テクノロジー選定
・スピード感
[ビジネス]
マーケティングセンス
・営業センス
・ビジネスセンス

エバンジェリストは職業である必要はなく、自称エバンジェリストと名乗っても名乗らなくても、技術にパッションがある人が人生の限られた時間の中で誰かのために、もしくは次世代のために必要と思った情報を届けるための活動ができる存在だと再認識できたことが、ワタシにとって今年の一番の成果でした。 f:id:ayatokura:20181223213724p:plain テクニカルエバンジェリストに求められる5つの基本スキル

職業「戸倉彩」はワタシの人生であり、生涯にわたって研鑽(けんさん)されていくものだと考えています。 そして、エバンジェリストは職業ではなく、その人の生き様であることを改めてここに記しておきたいと思います。

これまでワタシを育て、応援してくださったすべての方々に感謝を込めて。

Have a happy DevRel Life♪

Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

女性ITエンジニアが探しているのはロールモデルではなくITソーシャルワーカーかもしれない

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

久しぶりのエントリーです。 あれから約半年間。 自分の中ではいろいろな変化がありました。 詳細については、またいつかお話するとして、今回は「女性ITエンジニアのロールモデルについて書いていきたいと思います。

外国人から見た日本の女性ITエンジニアの世界

つい先日、シリコンバレー出身のエンジニアさんと出会い、情報交換をしていた際に言い放った一言に、とても複雑な思いがよぎりました。

「日本には女性エンジニアは少ないと聞いていたけど、東京に来て自分の目で確かめたとき、想像以上に少なかったわ。」
(I heard that there are few female engineers in Japan, but when I came to Tokyo and saw with my own eyes it was less than I imagined.)
「今はそうかもしれませんね。」とその時は答える以外に出来ませんでした。 そう、今は

今年、パソナテックが行ったエンジニアの職場における女性の比率調査によると、女性エンジニアの割合は職場全体の「1割」程度とする回答が33%となりました。もちろん職場環境によって肌感覚的にちょっと違うかなと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、一つの調査結果として参考にしてみてください。

f:id:ayatokura:20181001093927p:plain:w500
参考: あなたに合う働き方は?がんばる女性エンジニアのキャリアプラン | パソナテック

女性ITエンジニアのロールモデルの共通点

近年、国内の女性エンジニアはひと昔よりも増加傾向にありますが、まだまだ男性の割合が多いのが現状ということがお分かりいただけたかと思います。そこで、現場では理想のキャリアを描くために、行動や考え方の模範となるようなロールモデルの女性エンジニアを身近で探そうとしても見つからない、自分にぴったり合うような方が見つからない、という状況が発生しています。

今週末、まずは改めてエンジニア歴が10年以上の女性エンジニアのロールモデルとして知られている方々についてあれこれ調べてみました。そこで一つの共通点があることに気づきました。何かしらの女性特有のイベントを乗り越えて、現役エンジニアの職に就いているということを。また、具体的にどのタイミングで、どの様な会社の制度やサポートに助けられて継続または復帰を成し遂げたか、というストーリーをインタビュー記事やご自身の言葉でブログやSNSで情報公開されているということ。

主にここでは30代以上の自分も含めた女性エンジニアの方々がこれまでに遭遇または、見聞きしたことがあるであろう挫折ポイントをまとめてみました。それぞれの挫折ポイントに対する定義や対策については他のサイト、場合によっては所属されている企業内で解説されている事もあるので、ここではあえて解説せず、全体像を把握していただくための参考にしていただければと思います。

f:id:ayatokura:20180930200504p:plain:w600

女性ITエンジニアが本当に探している人とは

数年前、ワタシも一人でも多くの同性の方々に「ITエンジニア」という職種に関心を持っていただき、ITエンジニアというキャリアを選択していただくためのきっかけ作りを応援していきたい!と考えたことをきっかけに、子育て中であることをカミングアウトし、IT業界で15年以上のキャリアを積んできたことをオープンにしました。

その後、学生さんから現役の方、子育て中で休職している女性エンジニアの方々から様々なお悩み相談が寄せらるようになりました。最近の傾向としては「ロールモデルが見つからない」という内容に加えて「ITエンジニアを断念するか迷ってる」という内容も増えていることが明らかになってきました。残念ながら、ワタシはカウンセラーではないので、自分の体験談に基づいた意見やアドバイスしかお伝えできません。

もしここで、「ロールモデルを探し求める目的」が、対象となる人材を分析した上で学習し模範してみることよりも、自分が直面している環境の問題とロールモデルを重ね合わせて、それに立ち向かうためのヒントや勇気を得たいということにシフトしつつあるのであれば、キャリアチェンジをする可能性のあるロールモデルの方を無理に追い求めることに集中し過ぎるのはあまり得策ではない気がしています。

ITエンジニアの仕事を継続する上で困ったことが発生した時や、不安を抱えた時に、直接仕事に関わる人とは異なる立場から問題解決のためのサポートをしてくださる方の存在があったらきっと心強いことと思います。IT業界では、テクニカルメンターと呼ばれている技術を習得するための育成をサポートしてくださる方々の存在も非常に意味のある役割を担っていると思いますが、実態としては日々変化し続ける女性エンジニアを取り巻く環境やライフイベントに寄り添い、起点となってくる制度や仕組みを効果的に適応するためのアドバイスやサポートできる人の存在が大きくなってきているかもしれません。

私見として、一般的に「ソーシャルワーカー」と呼ばれている方々は医療や福祉の業界で活躍されていますが、IT業界においても「女性エンジニアが少ない」という社会問題を解決する上で、専門的に手助けする役割を担う「ITソーシャルワーカー」が強く求められてきているのではないでしょうか。

Have A Happy Life♪ ※Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

時間と空間を超えた現実 ~国宝「風神雷神図屏風」× Mixed Reality の世界~

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

昨年7月、博報堂博報堂プロダクツが、京都最古の禅寺として知られている 建仁寺 とコラボして Microsoft HoloLens (以下、HoloLens)を用いたアノ超有名な 国宝「風神雷神図屏風」 を題材に共同研究を開始すると発表されてから約7ヵ月...ずっと、この日を楽しみに待っていました!

という訳で、今回は急遽 「MR ミュージアム in 京都@建仁寺」体験会初日 に参加してきましたので、感想などを書き留めておきたいと思います。


[風神雷神図屏風×ホロレンズ]MRコンセプト解説ムービー

【関連記事】

そうだ 京都、行こう

「MR ミュージアム in 京都」と名付けられたこちらのプロジェクト。一般公開を始める前日!?のタイミングで、建仁寺京都国立博物館にて期間限定で開催することが発表されました。

プレス向け体験会に関する記事も続々と公開され始め、その内容に期待と注目が寄せられるのをネット越しに感じました。

やはり、これは京都へ行って何が起きているのか、ワタシも自分の目で確かめたい!何よりも、前職で出会ったパートナーの方々、プロジェクトに携わった元同僚、それを見守る関係者が成し遂げた喜びと成果を現地で見届けたい!という想いで、導かれるように京都の地を訪れることにしました。
f:id:ayatokura:20180223172640j:plain:w400

初めての建仁寺

これまで京都には何度も足を運んでいますが、建仁寺へ来たは初めてでした。 入口の門をくぐり境内に進むとすぐに建物が見えてきました。
f:id:ayatokura:20180223162950j:plain:w300 f:id:ayatokura:20180223163034j:plain:w300

拝観料500円を支払い、パンフレットを受け取って入場します。
f:id:ayatokura:20180223173132j:plain:w300

目の前に「MRミュージアム in 京都 ~MR体験コーナー~」が設けられていました。
f:id:ayatokura:20180223163032j:plain:w300

体験する時間まで少し時間が出来たので、建仁寺の雰囲気や建物内を楽しむことにしました。

受付からすぐの部屋で...あれ?体験コーナーに置かれていると思っていた「風神雷神図屏風」がガラス超しのケースに展示されているではありませんか。状況を理解できないまま、美しい石庭へ進み、気づいたらすでに京都ならではの歴史ある非現実的な空間に身を委ねていました。
f:id:ayatokura:20180223173306j:plain:w500

建仁寺は、有難いことに撮影OKなので、訪れる人々はあちらこちらで撮影を楽しんでいる様子でした。
f:id:ayatokura:20180223163052j:plain:w400 f:id:ayatokura:20180223163040j:plain:w400

「MR ミュージアム in 京都」鑑賞を初体験

さて、ここからはワタシが実際に体験した内容に移りましょう。
★天候や混雑状況によって受付から体験までの流れが、こちらの内容と異なる場合があります。公式サイトをご参照の上、早めに現地で受付をしてください。

受付から体験までの流れ

I. レッツ受付!

  • 一般公開は当日現地での受付となります。
    受付をしないと体験することはできません。場所や時間的な制約もあり、体験できる人数はかなり限定されますので朝早めの時間帯に受付を済ませておくのが良さそうです。※鑑賞体験は無料ですが、建仁寺の拝観料は必要となります。
  • 公式サイトには「数名づつ体験」と記載されていましたが、2名1組で体験しました。
    一人で参加する場合は、別の方と一緒に体験することになると思います。もし抵抗感がある方は知り合いの方と一緒に参加するようにしてください。
  • 13歳未満の方 は、残念ながら体験することができません。

II. 時間になったらワクワク体験タイム!

  1. 待合室にて椅子に座ってスクリーン動画を見て順番を待ちます。※混雑状況によって多少、時間が前後することがあります。
  2. スタッフの方から緒注意の説明があります。 このタイミングで不安な点や、疑問点があればスタッフの方に声をかけましょう。
    f:id:ayatokura:20180223175547j:plain:w350
  3. 順番が来たら奥の体験できる部屋「本坊三十畳の間」に入ります。
  4. HoloLensの取り扱い方、装着方法、エアタップの操作方法を学びます。 f:id:ayatokura:20180223175710j:plain:w350
  5. 準備が整ったら、手渡されたHoloLensを頭に装着します。 ※初めての方でもスタッフの方がサポートしてくだるので安心です。
  6. 約10分のMRコンテンツを楽しみます。
  7. 終わったらHoloLensを着脱して、返却して終了となります。

体験できる内容

本プロジェクトには見どころとも言える4つの特徴があります。

  • Point 1: Storytelling
    ストーリーテリング手法」が持つ可能性で教育や文化の"体験を深める"
  • Point 2: Reference
    時間/場所を超えて参照される「3つの風神雷神図屏風」が美術館、博物館における"鑑賞体験の進化"や"研究方法の革新"を導く
  • Point 3: Imagination
    絵が伝える概念、作品に込められた願いや世界観を体験することで、 "想像力を掻き立てる""もっと知りたくなる" きっかけをつくる
  • Point 4: Interaction
    自分や他の参加者とホログラムを相互作用させ自らアクションを起こし、対話や行動を生みだっすことで "発見や感動" "知識の獲得" を促進する

【関連記事】HoloLensで国宝「風神雷神図屏風」を鑑賞できる“MRミュージアム”が公開

プロモーション用の動画 が公開されていますので、ご覧ください。
※ネタバレが嫌な方はスルーしてください。


[風神雷神図屏風×ホロレンズ]ホロレンズ体験デモ映像

戸倉彩 meets 国宝「風神雷神図屏風」× HoloLens!!!

風神雷神図屏風

実は...ワタシも初めて知りました。建仁寺に展示されている「風神雷神図屏風」が複製であるということを...。原画は京都国立博物館で管理されているとのことです。ただ、複製と言ってもキヤノン社が最先端技術を用いて、原寸大に印刷、金箔加工などを施した高精細複製品とのことなので、再現性は非常に高いかと言えるかと思います。
また、今回の「MR ミュージアム in 京都」では、先ほどの別の部屋で見かけたものとはまた別のものが使われていました。 HoloLens越しに本プロジェクトを通じて見た初めての「風神雷神図屏風」は、ワタシにとって格別な迫力がありました。 f:id:ayatokura:20180223180225j:plain:w600

パフォーマンス

極めて完成度の高いMRコンテンツであり、現実かバーチャルかという境界線を忘れてしまうほどの快感が突き抜けました。いくつかのシーンを行きつ戻りつ、最初から最後まで安定感のあるなめらかな動作と、エアタップ反応にパタパタと生成されるコンテンツは、人間のストレス無くMR体験できるレベルに達していたと感じました。技術的実態は明らかにされていませんが、HoloLensの限られた性能や機能を駆使して実装されたこのUWPアプリケーションに、開発したエンジニアさんの努力とこだわりが伺えました。
★ホロレンジャーMemo★
裏側では、HoloLensの調整やコンテンツ制御のためにWindows PCで関係者が監視しながら「MR ミュージアム」を提供していました。
【関連記事】「風神雷神図屏風」とHoloLensで生まれる驚きの世界

3Dモデル - 僧侶

本コンテンツでは、国内で初めてマイクロソフト社のMR専用3Dスタジオ「Microsoft Mixed Reality Capture Studio」で撮影されたリアルな人間の3Dモデルが使われています。僧侶・浅野俊道氏をモデルにした等身大のサイズで、動きを正確にトラッキングして制作された3Dは、細部までしっかりと計算されていてシャープでキレイでした。プロモーション動画では浅野氏が亡霊のように表示されていますが、実際に体験してみて、そのリアルさに興奮気味になってしまいました。インパクト抜群です!

ご本人さまは「まさか私がこういう風な形で3Dキャプチャーで撮られるなんて思わなかった」と話していました。
f:id:ayatokura:20180223182506p:plain:w450
【関連動画】[風神雷神図屏風×ホロレンズ]メイキング

★ホロレンジャーMemo★

  • HoloHoloLensに合わせてポリゴン数は撮影時の半分くらいに落としたそうです。実際のポリゴン数は非公開とのこと。
  • フレームレートは30fps。
  • HoloLensの特性上、少し離れないと全身の姿を見ることはできませんでした。

【関連記事】世界初!? 動画3Dスキャンの僧侶が解説する博報堂・HoloLens「MRミュージアム in 京都」がスゴかった!

空間演出

クリエイティブな博報堂や関係者の力強さを見せつけられました。ストーリー展開に基づいてMRによる映像コミュニケーションに加えて、インタラクティブな演出により体験コミュニケーションを同時に体験することができました。2人1組でお互いに見ているものをシェアリングによって共有できることで、その場だけが持つ独特の空気感と一体感も味わえます。情熱を持って創り上げられた空間とエクスペリエンスそのものがコンテンツであり、時間という枠を超えて新たな不思議さと冒険心を与えてくれました。

★ホロレンジャーMemo★

  • 体験した部屋は、20畳くらいの四方でした。
  • 照明はコンテンツが最も美しく配信できるように、間接照明などで調整されていました。
  • HoloLensの空間認識を使うことで、床や天井などの平面を検出させることで自在にオブジェクトを配置することが出来るようになりますが、シーンによって意図的にメッシュを表示させることで空間演出デザインを試みていたり、さまざまなテクニックが盛り込まれていました。

戸倉彩のまとめ

2019年に開催される 国際博物館会議京都大会「ICOM KYOTO 2019」 に向けて、より完成度を高めるべく、今回の「MR ミュージアム in 京都」体験会の第一弾がスタートしました。日本の伝統を未来へ紡ぐ、そんな熱い想いが詰まっている 国宝「風神雷神図屏風」× Mixed Reality プロジェクトの体験を通じて、従来の現地スタッフや観光案内音声ガイドによる案内等の手法では実現できなかったMRならではの没入感と共に歴史を学び、作品に込められた想いが少しだけ分かった気がしました。

"複合現実(MR)から始まる現実"という新しい歴史が、今、一歩一歩刻まれています。

「MR ミュージアム in 京都」の鑑賞体験会が開催されている期間に時間の許す方は、ぜひ京都観光やリフレッシュも兼ねて体験してみて下さいネ。
f:id:ayatokura:20180223195535j:plain:w500
f:id:ayatokura:20180223195750j:plain:w500

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

2018年は何が来る? 開発者向けカンファレンスのスケジュールまとめ (海外編)

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

今年も数多くのエンジニア向けカンファレンスが国内外で開催されます。 その中でも、世界中から第一線で活躍中のIT企業のリーダーやエンジニアが集結する大型のカンファレンスでは、最新技術に関するトレンドや戦略がが発表される場となり、IT業界とエンジニアの未来へと繋がっていることを感じさせられます。

f:id:ayatokura:20180219170127p:plain:w400

今回は、とくに開発エンジニアが注目する 海外 で大手ITベンダーが主催となり開催予定の 「2018年のカンファレスのスケジュール」 をまとめをお届けします。今後も定期的に情報をまとめていきたいと思いますので、追加があればこのページに追記します。
※開催日時は、すべて現地時間を表記しています。
※公式発表待ちの情報も参考までに載せてありますので、最新情報をご確認ください。

February 2018 (2月)

★ Index Developer Conference (IBM)

f:id:ayatokura:20180219170153p:plain:w450

March 2018 (3月)

Adobe Summit (Adobe)

f:id:ayatokura:20180219170138p:plain:w450

May 2018 (5月)

Facebook Developer Conference F8 (Facebook)

f:id:ayatokura:20180219170150p:plain:w450

Google I/O 2018 (Google)‬

f:id:ayatokura:20180219171043p:plain:w450

Microsoft Build 2018 (Microsoft)‬

f:id:ayatokura:20180219170156p:plain:w450

June 2018 (6月)

WWDC/Worldwide Developers Conference (Apple)‬ ※公式発表待ち

October 2018 (10月)

Oracle Open World 2018 (Oracle)‬

f:id:ayatokura:20180219170203p:plain:w450

November 2018 (11月)

★ re:Invent (AWS)

f:id:ayatokura:20180219170142p:plain:w450

以上です。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

IT系のコミュニティやイベントの「集合写真」はあり?なし?

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

コミュニティやイベントで人が集まった時、何気なく集合写真を撮影したり、自分自身が主催者側として活動する際には記録として一枚残したいと思うことがありませんか?せっかくの機会なのでイベントを最大限に盛り上がりたいところですが、時と場合によっては参加者の気分やイベントの雰囲気を大きく損ねてしまうことがありそうです。 今回は、以前から気になっていた 「集合写真」 についてワタシなりの考察をお伝えしたいと思います。

1. Twitter でのアンケート結果

短期間で簡単な調査するために、Twitterで投票アンケート を実施してみました。

実施期間: 2018年2月6日~7日の2日間  
実施方法:  @ayatokura よりツイート  
質問: IT系のコミュニティやイベントに参加した際の「集合写真」はあり?なし?  

★アンケートにご協力いただいた皆さま、どうも有難うございました!

結果は次のとおりでした。あくまでもフォロワーさまや、リツイート等によって拡散されたアンケートとなりますので、その点を考慮して参考にしていただければと思います。
f:id:ayatokura:20180216104513p:plain:w550

インプレッション: 16,970  
エンゲージメント総数: 1,442  
投票数: 1,120  

アンケート結果から、56%が「あり」で多数を占める結果となりました。ワタシの中では、
- 女性の「あり」が意外に多い
- 男性の「なし」が意外に多い
と感じました。

ツイートのリプライでは「負担がなければ賛成」「自然な配慮があれば賛成」という声もあり、その通りだと思いました。そこで改めて、集合写真について思いつくことを整理して、どうしたらイベント参加者の負担や自然な配慮を実現できるのか考えてみました。

2. 集合写真のメリット

  • 1枚の写真に参加者が記録できる
  • 記念になる
  • 参加人数が多いイベント等の場合、撮影のタイミングに違う人と話すきっかけが増える
  • レポート等に役立つ
  • 写真でイベント開催を拡散させる(公開OKの場合)

3. 集合写真のデメリット

  • 時間を取られる
  • 撮影場所が必要になる
  • 撮影タイマー等を利用しない場合、撮影する人は写真に入れない

4. 集合写真を撮影する際に気を付けるべきこと

主催者側が気を付けること

  • 撮影するタイミングを適切に決める (後から入れたい人が入ってなかったということが無いように...)
  • 事前に撮影することを告知しておくと親切です (心の準備とか、化粧直し的な時間の余裕があると嬉しいです)
  • 自由参加/必須なのかを伝える (必須の場合は合意を得ておく)
  • 撮影した写真を参加者とどのようにシェアするか考える
  • 撮影した写真の非公開/公開の有無について会話しておく (レポート用、SNS投稿OKなど)
  • 必要に応じてプロの撮影写真家を手配する

    撮影する側が気を付けること

  • 安全な場所で撮影する
  • 全員の顔は入るようにする
  • シャッター切るときの掛け声は明るく
  • 複数人で撮影する場合はどのカメラに目線を送るのか声をかける
  • 全員で決めポーズを取るときは説明する
  • 必ず目をつぶってる人が現れるので複数枚撮影しておく
  • サクッと撮影してサクッと解散できるように心がける

    撮影される側が気を付けること

  • 映り込みたくないと希望する場合は映らない場所に移動する
  • スムーズに集合する
  • 決めポーズがある時はノリでやっておくのが吉
  • 一度撮影したものは残るので表情や服装に気を付ける
  • 混みあっている場合、密着度が増えるのでお互いに配慮する

5. 女性を前列にした集合写真に対する考え方はそれぞれ

女性の参加比率が少ないイベントで、意図的に女性を前列に配置した集合写真が撮影されるケースもありますが、これには様々な理由が存在する場合があることも書き加えておきます。女性の立場から意見すると「見た目が華やかだから」「周りに自慢したいから」という理由はNGにして欲しいものです。

  • レディーファーストのマインドから  
  • 女性の身長を考慮している  
  • 次回のイベント告知等に女性も参加していることを女性向けにPRするため   

f:id:ayatokura:20180216104517j:plain:w450

世の中には写真を撮るのが好き、撮られるのが苦手という人もいます。また、イベントによっては業務として参加している人、プライベートや匿名で参加している人、未成年者も混在します。基本的に「集合写真」の撮影は強要せず、本人の意思による自由参加とし、思い出の瞬間を残せるのがベストですよね。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

「セレンディピティ」を高めてエンジニア人生をもっと楽しくする

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

ビジネスシーンやイベント、コミュニティ等で相手と会う予定が決まっている時、締め括りに
「当日はよろしくお願いします」
「お会いできるの楽しみにしてます」
「心よりお待ちしています」
という言葉で締めくくることが多いものですが、先日、Takeki Oizumi氏 から某コミュニティ参加を伝えた際に返ってきたメッセージに、ワタシの胸が高鳴りました。

f:id:ayatokura:20180215211830p:plain:w300
セレブリティではないです...

セレンディピティ

ウィキペディアによると、「セレンディピティ」 について次のように説明があります。

セレンディピティserendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。 平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

エンジニアにとって、「想定外」というワードを耳にすると問題発生を連想しがちですが、もっと広範囲で捉えると「偶然」によって新たな技術が生まれ、新たな人間関係が築かれ、新たなエピソードが次々と生じています。

今回は、この「セレンディピティ」をきっかけにエンジニアの人生が楽しく変わるための Tips を紹介していきましょう。

戸倉彩が実践しているセレンディピティを高めるための5つの習慣

1. 関心のあることを持つ

最近、関心を持っている事柄や、それを通して思っていることを第三者に伝えられるようにしておくと良いでしょう。これから始めてみたいことや、再開しようと思っていること、気になっていることでOKです。とくに無い場合は、専門に活動している分野や技術の話でも良いと思います。自己紹介やちょっとした日常会話の中で話すことで、それを聞いている人の印象が変わったり、共感した人と繋がれる機会が増します。初対面の人同士の場合は、その場の緊張を和らげる効果や話題性のある空間が作れるでしょう。

2. アンテナを高く張っておく

新しいチャンスやより良い機会を手に入れるためには、待っているだけでは何も始まりません。意識的に幅広いネタに興味を持ち、日頃から自分なりにアンテナを立てておくことが不可欠になります。

3. オフラインの場に参加する

ネットワーキングも兼ねてイベントや交流会に参加することで得られるメリットは盛りだくさんです。誰かに面白そうなセミナーに誘われたら一緒に行ってみたり、イベントサイトで興味のあるテーマの集まりを検索して参加してみたり、面倒くさがらずにまずは試しに行ってみましょう。エンジニアさんに人気の高いオフラインイベントの種類としては次のようなものが挙げられます。
* セミナー/ミートアップ
* ハンズオン
* ハッカソン
* カンファレンス
* IT系の飲み会
リアルな人との繋がりのスタート地点は、オフラインであることが多いように思います。会社に所属している人は、業務や研修の一環として参加できるケースもあると思いますが、タイミングや予算の都合、興味のある分野が業務から外れているために会社からは許可が出ない等の理由で自由に参加できない場合が多く見受けられます。その場合は、業務時間後や週末のプライベートの時間に自分にプラスになるものとして捉えて、無理のない範囲で時間や費用を有効に使えるのが望ましいと思います。

4. SNSを活用する

Twitterやブログはもちろんのこと、ビジネス系の場合は LinkedIn や Facebook 、その他のソーシャルメディアを通じて情報収集だけでなく情報発信も行うことで、グローバル規模で実社会では関わることが困難な人と繋がれたり、リアルタイムで現状が知れたり、奇跡が起こる確率があることを忘れてはなりません。

5. ハブ(HUB)になる

人と人を繋ぐハブになることで、自分自身も思いがけないことに出逢えることがあります。点として存在していた人同士が繋がって線になり、その線と線が重なり合って面になり、やがて大きなものを作り上げることに繋がる奇跡もあると信じています。人と自分が繋がる以上に、人と人を繋げることに協力的な人を見ていると周りからの信頼も厚く、誰からも好かれているという好循環を生んでいます。

f:id:ayatokura:20180215213238j:plain:w300

ワタシのこれまでに出会った企業やスタートアップで成功しているエンジニアの人たちには、共通している点があります。それは、大小に関わらず「セレンディピティによって引き起こされた何かがあった」ということです。そして、それによって「エンジニアの幸せや豊かさ」も同時に手に入れていることです。

皆さんも 幸せな偶然=セレンディピティ を見逃さないように心がけてみませんか。 きっと、いつか成長した素敵な自分に出会えるはずです。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura