import ayatokura as hack

「IT × 開発者支援」を通じて"エンジニアの幸福度"を高めるために人生をハックしながら学んだことをお届けします

コーディングが含まれるハンズオンを成功させるためのTips

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

今回は、「コーディングが含まれるハンズオン」をコミュニティなどで開催する場合の Tips をまとめみました。これから企画開催される皆さんのお役に立てればと思います。

事前準備

1. ゴール設定

「ハンズオンを通じて開発を体験してもらう」 ということを 目的 にした場合、主催者側では具体的な ゴール を設定しておくと、ハンズオンの内容を決める時にも役立つと思います。
✅ 対象者 (コーディング経験/エディタ利用経験/対象プロダクトやサービス利用経験の有無)
✅ どこまで何を体験してもらうか (デバッグ実行まで/パッケージ化まで/公開まで)

2. 当日の流れ

タイムテーブル(時間表) を作成し、何にどのくらいの時間を利用するのか、あらかじめ時間配分を決めておきましょう。イベント告知の際に公開しておくと、途中から参加で良かったら参加する!という人もいるかもしれません。
✅ ハンズオンするテクノロジー 概要
✅ ハンズオンする内容について紹介 (できればこのタイミングでデモも交えて説明すると初めて参加する人にとっては分かりやすいと思います)
✅ ハンズオンの流れや諸注意を解説
✅ ハンズオン開始
✅ クロージング

3. コンテンツ決め

ハンズオンの内容について、公式チュートリアルを活用するか、非公式ですでに公開されているものを展開するか、オリジナルで用意するかを考えましょう。

4. ハンズオン資料の作成と公開

ステップバイステップの手順が記載されているハンズオン資料が用意されているのが望ましいですが、準備するのが困難な場合には、Qiitaや参考になるサイトで公開されている記事へのリンク集を用意するなど、工夫しながら乗り切りましょう。ハンズオン資料は事前または当日に公開できるかたちにしておくと、参加者が個人個人のペースで手を動かすことができるので有用です。資料を公開する手段についていくつか紹介しておきます。
✅ Qiitaで公開する。
✅ サンプルコードやReadmeと一緒にGitHubで公開する。
PowerPointやWordで作成した場合にはpdfファイル形式にしてSpeakerDeckやSlideShareなどで公開する。

5. 事前準備の案内

ハンズオンを 「マシン持ち込み」 で行う場合、各自が持ち寄る環境が大幅に異なる可能があるため、ハンズオンに最低必要限に実行環境を事前に案内し、準備しておいてもらうことをお勧めします。初心者向けには、事前に準備内容を案内した上で、一人で準備が困難な場合にはハンズオン開始前などに環境を一緒に準備する時間を設ける等、フォローすることができると初めての参加者にとっては心強いです。環境(Windows/macOS)ごとにシステム要件が異なる場合や、バージョン指定があるかも事前に確認し、あらかじめ参加者と情報共有しておきましょう。
✅ コードエディタ *個人的には、Windows/macOS/Linux対応の無料で軽量なマイクロソフト「Visual Studio Code」 をお勧めします。
プログラミング言語
フレームワークやツールなど

ハンズオン当日

6. インターネット環境

会場で Wi-Fi によるインターネットアクセスが提供できる場合には、参加者に分かりやすいようにアクセスポイントを案内しましょう。
✅ 見えるところにアクセスポイントに関する案内を貼っておく。
✅ ハンズオンが始まる前にスライドに表示しておく。
✅ 同時アクセスができる数に制限がある場合には運用でカバーする。

7. テクニカルメンター

ハンズオンの際には、参加人数や参加する人のITリテラシーによっても異なりますが、講師1人で進めるよりはメンターさんが存在しているのが望ましいです。
✅ 参加者にとっては、講師が他の参加者の質問を受けている時でも他にメンターさんがいると質問することができ、ハンズオンを効率よく進められます。
✅ 運営側にとっても、同時に複数の質問が寄せられた時に、対応を分散できるだけでなく、得意不得意分野を講師とメンターさんとでうまく補完しあって参加者をサポートすることができます。
✅ Slack や Facebook グループなどを用意し、質問をそこに投稿してもらうことで参加者同士で助け合ったり、遠隔地からもメンターさんの協力を得るなど、他にも工夫してみると良いかもしれません。   

8. トラブルシューティング

ハンズオンにトラブルはつきものです。
✅ まずは冷静になって、手順を一つ一つ丁寧に確認してみましょう。
✅ 最新版のエディタやプログラミング言語、ツールで試してみましょう。
✅ 対象のプロダクトやサービスに関するよくある質問を確認してみましょう。
✅ 既知の問題や他のユーザーから報告されている問題について GitHubで公開されている場合には、合わせて最新情報をチェックしてみましょう。

f:id:ayatokura:20190422030303j:plain

他にも追加で気づいた点がありましたら、随時追記していきたいと思います。「コーディング」をハンズオン形式で一緒に楽しみましょう。

Visual Studio Codeに特化したハンズオン開催に実施される場合には、Qiitaで公開したこちらの記事を参考にしてみてください。

Have a nice Geek Life♪

Twitterで最新情報配信中 @ayatokura