import ayatokura as hack

「IT × 開発者支援」を通じて"エンジニアの幸福度"を高めるために人生をハックしながら学んだことをお届けします

「セレンディピティ」を高めてエンジニア人生をもっと楽しくする

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

ビジネスシーンやイベント、コミュニティ等で相手と会う予定が決まっている時、締め括りに
「当日はよろしくお願いします」
「お会いできるの楽しみにしてます」
「心よりお待ちしています」
という言葉で締めくくることが多いものですが、先日、Takeki Oizumi氏 から某コミュニティ参加を伝えた際に返ってきたメッセージに、ワタシの胸が高鳴りました。

f:id:ayatokura:20180215211830p:plain:w300
セレブリティではないです...

セレンディピティ

ウィキペディアによると、「セレンディピティ」 について次のように説明があります。

セレンディピティserendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。 平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

エンジニアにとって、「想定外」というワードを耳にすると問題発生を連想しがちですが、もっと広範囲で捉えると「偶然」によって新たな技術が生まれ、新たな人間関係が築かれ、新たなエピソードが次々と生じています。

今回は、この「セレンディピティ」をきっかけにエンジニアの人生が楽しく変わるための Tips を紹介していきましょう。

戸倉彩が実践しているセレンディピティを高めるための5つの習慣

1. 関心のあることを持つ

最近、関心を持っている事柄や、それを通して思っていることを第三者に伝えられるようにしておくと良いでしょう。これから始めてみたいことや、再開しようと思っていること、気になっていることでOKです。とくに無い場合は、専門に活動している分野や技術の話でも良いと思います。自己紹介やちょっとした日常会話の中で話すことで、それを聞いている人の印象が変わったり、共感した人と繋がれる機会が増します。初対面の人同士の場合は、その場の緊張を和らげる効果や話題性のある空間が作れるでしょう。

2. アンテナを高く張っておく

新しいチャンスやより良い機会を手に入れるためには、待っているだけでは何も始まりません。意識的に幅広いネタに興味を持ち、日頃から自分なりにアンテナを立てておくことが不可欠になります。

3. オフラインの場に参加する

ネットワーキングも兼ねてイベントや交流会に参加することで得られるメリットは盛りだくさんです。誰かに面白そうなセミナーに誘われたら一緒に行ってみたり、イベントサイトで興味のあるテーマの集まりを検索して参加してみたり、面倒くさがらずにまずは試しに行ってみましょう。エンジニアさんに人気の高いオフラインイベントの種類としては次のようなものが挙げられます。
* セミナー/ミートアップ
* ハンズオン
* ハッカソン
* カンファレンス
* IT系の飲み会
リアルな人との繋がりのスタート地点は、オフラインであることが多いように思います。会社に所属している人は、業務や研修の一環として参加できるケースもあると思いますが、タイミングや予算の都合、興味のある分野が業務から外れているために会社からは許可が出ない等の理由で自由に参加できない場合が多く見受けられます。その場合は、業務時間後や週末のプライベートの時間に自分にプラスになるものとして捉えて、無理のない範囲で時間や費用を有効に使えるのが望ましいと思います。

4. SNSを活用する

Twitterやブログはもちろんのこと、ビジネス系の場合は LinkedIn や Facebook 、その他のソーシャルメディアを通じて情報収集だけでなく情報発信も行うことで、グローバル規模で実社会では関わることが困難な人と繋がれたり、リアルタイムで現状が知れたり、奇跡が起こる確率があることを忘れてはなりません。

5. ハブ(HUB)になる

人と人を繋ぐハブになることで、自分自身も思いがけないことに出逢えることがあります。点として存在していた人同士が繋がって線になり、その線と線が重なり合って面になり、やがて大きなものを作り上げることに繋がる奇跡もあると信じています。人と自分が繋がる以上に、人と人を繋げることに協力的な人を見ていると周りからの信頼も厚く、誰からも好かれているという好循環を生んでいます。

f:id:ayatokura:20180215213238j:plain:w300

ワタシのこれまでに出会った企業やスタートアップで成功しているエンジニアの人たちには、共通している点があります。それは、大小に関わらず「セレンディピティによって引き起こされた何かがあった」ということです。そして、それによって「エンジニアの幸せや豊かさ」も同時に手に入れていることです。

皆さんも 幸せな偶然=セレンディピティ を見逃さないように心がけてみませんか。 きっと、いつか成長した素敵な自分に出会えるはずです。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

キミだけに教えるヨ!DevRel Meetup in Tokyo #27 に潜入

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

先日、2月6日に開催された「DevRel Meetup in Tokyo #27」。 このイベントへの参加は、ワタシにとって新たな一歩を踏み出した日になりました。 今回は、そのイベントの様子や体験したことをお伝えしたいと思ます。

1. DevRel Meetup in Tokyo って何があるの?

「DevRel Meetup in Tokyo」 は、コミュニティ団体で DevRel の認知度向上や DevRel を行っている企業、グループのための情報共有を行っています。誰でもどこからでも参加しやすいように配慮されていて、SNSを通じたメンバー間の交流の場が用意されています。また、学びの場としてだけでなく顔の見える連携の場としてイベントも定期的に開催されています。

DevRel Meetup in Tokyo の SNS に参加する方法

DevRel Meetup in Tokyo イベント に参加する方法

今のところ、毎月1回の頻度で開催されています。イベント情報は connpass - DevRel Meetup in Tokyo に公開され、オンラインで事前に参加登録ができます。

2. いざ出陣!DevRel Meetup in Tokyo イベント初参加!!

前職でワタシはエバンジェリストとして開発者を対象に新しい技術を啓蒙する活動をしていましたが、この「DevRel」というワードに出会ってから、気持ちがスッキリしたことを今でも覚えています。エンジニア職でありながらブランディングマーケティング要素を織り交ぜた多様な活動が多く、自分のやっていることを一言で表しにくいと思っていたからです。そして実は、ずっと以前からシステムエンジニア職や、プロダクトマーケティング職に従事しながら一貫して推し進めてきたことだったのです。

気づいたら「DevRelについてもっと理解を深めたい」という気持ちが湧いてきました。周囲にも「DevRel」に興味があることを伝えることで、情報が少しづつ集まってくるようになりました。

「2018年初のDevRel Meetup in Tokyo イベントでは、~コミュニティ~をテーマに、元AWSの小島英揮サンからスペシャルな話が聞けるから参加しては?」
別コミュニティで知り合った仲間からお誘いをいただいたのをきっかけに、まずは日程をブロック!イベントのサイトで早めに参加申込を済ませました。

イベント当日。期待と不安が入り混じりながらも、いざ DevRel Meetup in Tokyoへ。会場は初めて訪れる渋谷のコワーキングスペース「POINT EDGE ShibuyaBASE」でした。 f:id:ayatokura:20180214191442j:plain:w300

参加者は35名くらいで、スーツ率が半分くらいでしたがアットホームな雰囲気だったのが印象的でした。
f:id:ayatokura:20180214191402j:plain:w350

3. DevRel Meetup in Tokyo #27 ~コミュニティ~ で盛り上がったセッションはこれだ!

★今回のイベント情報は コチラ をご覧ください。
★イベント当日の臨場感あふれるツイートまとめは Togetter で楽しみいただけます。

メインの3セッションとLTで構成された今回のイベントでは、開発者向けにサービスやプロダクトを提供する側からみた「コミュニティ」の運用やそこから得たラーニングに関する内容が揃っていました。司会進行は、DevRel Meetup in Tokyoの 中津川篤司氏 が軽快なノリでスムーズに行い、おのずとイベントのクオリティや充実感も増していました。初参加の人が自分も含めて過半数いたのですが、セッション中は熱心に耳を傾け、メモを取り、活発に質問が出るなど、「DevRel」に対する関心の高さが現れていました。

【1】API Meetupを通じて感じるコミュニティの力 (五十嵐知宏氏) @tomigarash

f:id:ayatokura:20180214190324j:plain:w400
2014年7月から継続して毎月開催されているAPI Meetupを主催する五十嵐氏のセッション。 なぜAPI Meetup をやったのか やってみてどうだったか これから何がしたいか、気になる3つのトピックについてレクチャーしていただきました。プリセールスエンジニアだった時代の経験と気づきを生かし、 コミュニティの立ち上げた時に目指した世界観や、実際にやってみて分かったことをストーリー仕立てで解説されていたので、とても分かりやすかったです。
資料:SlideShare - DevRel Meetup27 Igarashi-pub

【2】JP_Stripes の作り方 ~企業系コミュニティ構築のポイント~ (小島英揮氏) @hide69oz

f:id:ayatokura:20180214190450j:plain:w400
AWSマーケティング統括であり現在Stripe向け開発者コミュニティを展開している小島サンのセッション。ワタシの中で小島サンは、日本最大規模のクラウドユーザーコミュニティ「JAWS-UG」を成功に導いたコミュニティの父であり、クラウドの発展に貢献された方ということで、一度はお話してみたいと常々思っていました。今回のイベントに参加した大きな目的の一つでもあったので、熱い思いで臨みました。
「このセッションは時間が早く流れるのでご注意ください」という前振りが司会進行を務める中津川サンからあった通り、20分のセッションはあっという間に終了。「ここまで教えてもらっちゃって本当に良いんですか???」と思うほど、充実した内容でした。

言われてみれば確かにそうだ!と思いますが、意外と気づかないことです。また、いざ実行しようとするとなかなか難しいものです。資料が公開されているので、セッションが終わった後も読み返してみましたが非常に得るものが多いので、別途ワタシなりの解釈も交えて紹介したいと思います。

資料:SlideShare - 20180206 dev relmeetup_jp_stripes

【3】Rancher (新藤洋介氏)

f:id:ayatokura:20180214190637j:plain:w400
コンテナ管理ツール「Rancher」をエンタープライズ向けに展開する活動をテーマにした新藤サンのセッション。コンテナサービスの成長率やエンジニア数が海外とは異なる日本で、試行錯誤した話や、非公開ミートアップを実施することで費用対効果が高い取り組みに成功した体験談など、このイベントでしか聞けない貴重なお話をシェアいただきました。

4. 参加してゲットしたもの

ここまで述べたように、DevRel Meetup in Tokyoイベントでは、開発者をターゲットにマーケティングを展開したい場合にその手法や、Tipsについて学ぶことができることを体験しました。しかし、それ以上に強調しておきたい参加メリットは、IT業界でDevRelに関わる/関わろうとするエバンジェリスト/アドボケイト/マーケティング系の方々との繋がりが出来ることにより、ネットでは得られない現場でのノウハウや気づきが非常に多くあるということです。ノベルティをもらえる点も見逃せません。
f:id:ayatokura:20180214192641j:plain:w200f:id:ayatokura:20180214192652j:plain:w200

5. 戸倉彩のまとめ

そのテクノロジーがどうなって欲しいか、(OSSの場合はとくに) によって
- エンジニアに必要なスキル
- エンジニアに求められる教育
- エンジニアの成功体験
は異なり、いづれも「コミュニティ」の役割が重要になるものと考えられます。

それは評価されるべき技術ですか?採用されるべき技術ですか?それとも愛されるべき技術ですか?

これまで DevRel Meetup in Tokyo に参加する機会の無かった皆さんも、一度、足を運んでみませんか?そこから新たな可能性が生まれるかもしれません。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

DevRel はじめました

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

DevRel」というワードを聞いたことはありますか? DevRel (読み方:デブレル) とは、Developer Relationsの略語で、その言葉の通り開発者との繋がりを軸に広げていく一つのマーケティング手法のことを意味します。

国内ではここ数年で使われ始めたワードですが、開発者を巻き込んで何かを広げていこうとする取り組みは、これまでにも様々に行われてきたことを考えると、あながち新しいものではないとワタシ自身は思っています。

開発者に向けたサービスの種類は多様化し、増加し続けている中、開発者とのエンゲージメントとエバンジェリズムモデルを拡張し、戦略的に DevRel を展開することが市場でのポジショニングに重要不可欠になってきていることから、注目が集まっています。

まず今回は、DevRelの概要 について簡単にご紹介します!

1. DevRel って何だっけ

DevRelは、主に企業や団体が、プロダクトやサービス等のテクノロジーを開発者や技術方面の人達によく知ってもらい、その信頼・協力を深めるための開発者向け共創マーケティングです。

例えば、こんな風に考えてみると分かりやすいかもしれません。

  • 宣伝 は、伝える側に起点があり、伝えたい情報を伝達します。
  • 広報 は、受け手側に起点があり、受けてが求めている情報を届けます。
  • 共創マーケティング は、伝える側と受け手側の双方に起点があり、初期段階から双方で連携を深めながら一緒に何かを創り上げていきます。

すなわち、DevRel は、技術を広めたい側と開発者の双方に起点があり、直接交流をして認知度や普及率を向上させ、一緒に文化を創り上げていくところに特徴があります。

典型的な活動内容としては、下記のようなものが挙げられます。

  • オンライン
    • ニュースレター/SNSを活用した技術情報の発信
    • オンラインセミナー/Webinerの提供
    • ブログ/技術解説記事の執筆
    • オンラインコミュニティの運営管理
  • オフライン
    • セミナー/イベント/ハッカソン開催
    • 技術書/技術翻訳書の監修や執筆
    • コミュニティの運営管理

【参考記事】 DevRelについて

企業や団体によって、こうした活動を実施するための体制や役割はまちまちですが、GoogleAmazonMicrosoftGitHubIBM等の多数の外資系IT企業では「エバンジェリスト(Evangelist)」や「アドボケイト(Advocate)」と呼ばれる役職があり、対外的な活動を行っています。

2. 日本のDevRel

日本におけるDevRelの動向

ここ数年で、国内でもDevRel をマーケティングプロセスとして定義し、推進する企業や団体が増えてきました。

3. ワタシの中における DevRel の再定義

ミンナ違ってミンナ DevRel

日本では、クラウドの黎明期の頃から今日に至り、開発者に寄り添い継続的な成長を目指すとともにテクノロジーの発展に一役買っているのは、知る人ぞ知る「キャラクターコンテンツ」です。

「開発者支援 × マーケティング × 日本のキャラクター文化」 こそは、日本人がリードできる新しい DevRel の文化であるとワタシは考えています。それがどのような成果を挙げ、どんな発展を見せようとしているかは、このブログで書いていきますので、今回はこのあたりにしておきます。
もし、ユニークな話題や関連情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひご連絡ください!

f:id:ayatokura:20180210054915j:plain:w350

★ 次回、「キミだけに教えるヨ!DevRel Meetup in Tokyo #27 に潜入」をお届けします。

Have A Happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura

職業「戸倉彩」をはじめました

自分を見失わないように、7つのことを自問自答してみました

皆さん、こんにちは。戸倉彩です。

2018年1月1日。

職業「戸倉彩」をはじめました。

たった1度きりの人生と時間。

"人生の使い道"を考え、企業に専従しない時間を取り、新しい道を切り拓くための第一歩を踏み出しました。

自分の価値観を軸に生きたい。 戸倉彩らしさを見失わないように、7つのことを自問自答してみました。

1. 最も誇りに思うこと

「戸倉彩」というアイデンティティ

2. 何をしたいか?

「IT × 日本のキャラクター文化 × 開発者支援」を通じて『エンジニアの幸福度』を高め、世の中を変えたい。

3. 何から最も学んでいるか?

自分自身の経験

4. 最も抵抗感があるもの?

自分の不幸にエネルギーを注ぐこと

5. どんなスキルを手に入れたいか?

冒険できる創造スキル

6. 最もインスパイアされて励まされるもの

娘の存在

7. 何をしているときに最も平和を感じるか

コミックマーケットに参加しているとき

これまでのスキルを生かし、また新たなスキルを習得して幅を広げていきたいと思います。

まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
 

f:id:ayatokura:20171231234604j:plain

Have a happy Life♪
Twitterで最新情報発信中 @ayatokura